2011/03/03
「Google App Engineで位置情報サービスを作ってみよう」の動作をiPhoneで確認してみました。
Google App Engineにアップしたもの
http://vivo-geolocation.appspot.com/
の動作確認は、HT-03A(Androidスマートフォン)では出来なかったので、会社のiPhoneで確認してみました。今日は打ち合わせがあったので、クライアント先まで車で移動する前に、アプリにアクセスしておきました。
まず、Googleのログインが要求されます。ログインします。
Safariの位置情報へのアクセスの確認が表示されます。「OK」を押します。
「http://vivo-geolocation.appspot.com/」の位置情報へのアクセスの確認が表示されます。「OK」を押します。
車で移動していると、Google Maps上のマーカーも移動していきます。何秒かおきにマーカーを追加しているようで、これだけマーカーが並ぶと、ちょっと気持ち悪いです。
移動完了後、http://vivo-geolocation.appspot.com/history にアクセスすると、移動経路がポリラインで表示されていました。
iPadを使っての移動確認はしていませんが、同様に動作しそうな感じです。
ラベル:
Google App Engine,
Google Maps,
iPad,
iPhone
登録:
コメントの投稿 (Atom)
人気の投稿 (過去 30 日間)
-
MacBook Airを仕事でプロジェクターに接続ことがあり、どのようにすれば、切り替えが出来るのかを調べました。忘れやすいので、備忘録として記録。 Windowsノートパソコンにプロジェクターを繋げて、プロジェクターに出力を切り替える時には、ファンクションキ...
-
android-scripting 「SL4A」上で、6行で作れるAndroidのバーコードスキャナープログラムを試してみました。android-scripting 「SL4A」のサイトにサンプルプログラムのリンクとして、下記のサイトがありました。 Android...
-
2011/10/16にとっとり花回廊と大山トムソーヤ牧場に行ってきました。 とっとり花回廊 http://www.tottorihanakairou.or.jp/ 10:00に、とっとり花回廊に着きました。天気もとてもよく、どの花もとてもきれいで...
-
2014/10/25 笠岡市の神島(こうのしま)からの夕陽が綺麗と聞いたので、夕日の写真を撮りに行きました。しかし、日没に間に合わず、夕日の撮影はできませんでした。しかし対岸に笠岡、福山のコンビナートがあり、暮れなずむ景色から夜景に変わるまでの微妙な色彩がとてもきれいだったので...
-
久しぶりですが時間があるですが 年頃なのでしょうか?どうかはわかりませんが 自分は「時計がほしい」と思いました。 なぜかというと 持っている時計がこんなものだと 笑われてしまうので買いたいと思ったのです。 そうゴツゴツ時計の王道「Gショック」です...
-
2011/08/15 福井県立恐竜博物館に行った後に、スキージャム勝山に宿泊し、夕暮れまでゲレンデで芝そりをしました。 福井県立恐竜博物館の後、越前大仏と、勝山城を観た後、スキージャム勝山に泊まりました。スキー場なので、かなり山を上った場所にありました。 ...
-
PyPDF2というPythonのPDFライブラリがあります。Pythonを使って、PDFファイルを操作することの出来るライブラリです。PDF内のページを抽出したり、ページをマージしたりすることが出来ます。 PyPDF2 http://www.blog.pythonlibr...
-
Androidのマーケットをみていると、「陰日向に咲く」の電子書籍が「デモ」カテゴリにありました。 以前より読んでみたいと思っていたので、 HT-03A(Androidスマートフォン)にインストールしてみましたが、対応していない機種なので、表示は出来ませんでした。 ...
-
上の子の握力強化のために、ローラーリストボールIMC-59を購入してみました。握力を鍛えるといったら、ハンドグリップぐらいしか思いつかなかったのですが、ハンドグリップだと単調な動きなので、飽きるのではないかと思いました。調べてみると、ローラーリストボールなるものがあり、手首・前腕...
-
mecab-pythonを使って、何か面白いサンプルは無いかなと探していたら、下記の記事を見つけました。 RSSフィードから単一品詞の単語別出現数を取得してみた. http://d.hatena.ne.jp/r_e10/20110420/1303326055 面白...
0 件のコメント:
コメントを投稿