2010/05/30
Python-Twitterモジュールを利用したツイート その2 HT-03Aの続き
昨日のエラー部分の検証
> HT-03AのASE上で動作させると、
> Twitter.pyのGetTemp CachePathのところでエラーが出ます。
HT-03AのPythonインタープリタのエラーメッセージを見ると
/tmpフォルダが無いので、展開できないと言っているだけのよう
/ase/extras/Python/tmp/
を作成する
再度、AndroidからPythonでTwitterに投稿すると、問題なく成功
Googleの検索キャッシュに、このページが「PYSSLA 使い方」で残っているようなので、その記事へのリンクを張っておきます。
IKEA神戸で買った「PYSSLA ビーズ」でピカチューを作ってみました。
http://vivo-design.blogspot.com/2010/10/ikeapyssla.html
2010/05/29
Python-Twitterモジュールを利用したツイート
AndroidからPythonでTwitterに投稿する の記事を拝見して、試してみました。
HT-03AのASE上で動作させると、Twitter.pyのGetTemp CachePathのところで エラーが出ます。では、まずWindows XPのPython2.6のインタープリタ上 で動作するのかを確認。
インタープリタにて
>>> import twitterをすると、twitterモジュールはありません。と表示
python-twitter をダウンロードしてインストール
再度インタープリタにて
>>> import twitterをすると、今度は、simplejsonモジュールが必要とのこと simplejson をダウンロードしてインストール
再びインタープリタにて
>>> import twitterをすると、今度はエラーは出ず。 そのまま
>>> api = twitter.Api(username='username', password='password') >>> status = api.PostUpdate(u"PythonのインタープリタからTwitter モジュールを使ってのテストツイート")を実行すると、ツイート完了。
Twitterにて正常に投稿、表示されていることを確認。
登録:
投稿 (Atom)
人気の投稿 (過去 30 日間)
-
Pythonのマイクロウェブフレームワークの「Flask」のチュートリアルを試してみました。 Flaskへ ようこそ - Flask v0.5.1 documentation http://a2c.bitbucket.org/flask/ のサイト内のチュ...
-
2014/11/03 笠岡市神島の栂丸山の山頂(テレビ塔がある山頂)からの笠岡諸島を望む景色が素晴らしいと聞いて、山歩きも兼ねて撮影をしてきました。瀬戸内海の撮影ポイントとしてもいい場所だと思います。 山頂まで、アスファルトで舗装された道はありますが、手入れがされている道で...
-
PyPDF2というPythonのPDFライブラリがあります。Pythonを使って、PDFファイルを操作することの出来るライブラリです。PDF内のページを抽出したり、ページをマージしたりすることが出来ます。 PyPDF2 http://www.blog.pythonlibr...
-
昨日申し込みをしていた Evernote API Keyが送られてきていました。 早速、Pythonのサンプルコードに「consumer key」「consumer secret」を設定して試してみました。evernote-api-1.17/lib/python の階層...
-
2011/10/16にとっとり花回廊と大山トムソーヤ牧場に行ってきました。 とっとり花回廊 http://www.tottorihanakairou.or.jp/ 10:00に、とっとり花回廊に着きました。天気もとてもよく、どの花もとてもきれいで...
-
水島コンビナートの工場群の夜景写真が必要になったので、2014/10/11の夜に撮影をしてきました。国道430号線沿いに撮影ポイントを探しました。 両備ホールディングス水島支店塩生(営)の前が、撮影しやすかったです。ただし、夜景の撮影技術が伴っておらず、いまいちピントが合っ...
-
「Koken」というCMSがあります。写真や動画を公開する機能に特化したクリエイター向けのCMSです。デフォルトで付いている公開用のサイトデザインテンプレートがどれも綺麗です。管理画面もとてもかっこいいです。 Koken - Creative website publish...
-
フォトショップなどのレタッチソフトを使えば、簡単に分身の写真を作ることができるという記事がありました。 分身の術!自分のクローンを増殖させてみた写真22枚 http://labaq.com/archives/51723286.html 面白そうだし、簡単に出来...
-
App Inventor for Android のチュートリアルをやってみました。「MakeQuiz and TakeQuiz (ネットワーク上のデータベースを通じて出題者と回答者が利用するクイズのアプリ)」 MakeQuiz and TakeQuiz このチュート...
-
android-scripting 「SL4A」上で、6行で作れるAndroidのバーコードスキャナープログラムを試してみました。android-scripting 「SL4A」のサイトにサンプルプログラムのリンクとして、下記のサイトがありました。 Android...