2011/05/07
「放射線で遺伝子が傷つく理由」を子どもに分かりやすく説明するには その3
の続きです。塩基が、放射線を受けると、どうして変質してしまうのか。
DNAの塩基も分子の一部ですから、幾つかの原子が結合する事で成り立っています。グアニンも幾つかの原子が結合することで、エネルギーが安定した状態でいることが出来ます。
そのグアニンを構成する原子の一つに、「高いエネルギーを持って飛んでいる粒子」である放射線が当たると、高いエネルギーを得て、安定した状態でいることが出来なくなり、原子同士の結合が出来なくなってしまいます。
構成する原子が変わることで、グアニンではなくなります。グアニンでなくなると、シトシンとは結び付けなくなってしまいます。
ここまでが、「放射線で遺伝子が傷つく理由」になります。
しかし、放射線が人体に与える影響は、DNAや細胞膜などの生体分子を直接傷つける場合以外にも、放射線が水分子を分解し,その結果生じた活性酸素が生体分子を傷つける場合があるそうです。その比較をした場合は、後者の影響が大きいとのことです。
その活性酸素の影響についても、テレビ番組の「たかじんのそこまで言って委員会」にて、日本医学放射線学会理事の中村仁信さんの説明を聞いていると、低い被曝線量であれば、むしろ体にいい影響があるとのこと。
たしかに、低い被曝線量を長い間受ける環境での調査結果を含む説明は説得力がありました。
片手で簡単に気になる空間の放射線量(ガンマ線)を測ることのできる家庭用放射線測定器
登録:
コメントの投稿 (Atom)
人気の投稿 (過去 30 日間)
-
MacBook Airを仕事でプロジェクターに接続ことがあり、どのようにすれば、切り替えが出来るのかを調べました。忘れやすいので、備忘録として記録。 Windowsノートパソコンにプロジェクターを繋げて、プロジェクターに出力を切り替える時には、ファンクションキ...
-
滝の写真を撮りたくなって、岡山市北区牟佐にある「太戸の滝(たいどのたき)」に行ってきました。 残念ながら、水量があまりなく、滝らしい写真は撮れませんでした。水量があるときに、また撮影に来たいと思います。岡山市内にこんな滝があれば、気軽に撮影することができます。 ...
-
岡山市久米に最近出来た「岡山みやび温泉 大家族の湯」に行って来ました。出来たばかりなので、中はどこをみてもキレイで気持ちいいです。 天然温泉 大家族の湯【岡山市北区久米】 http://www.daikazokunoyu.com/okayama/ いろいろなお風呂...
-
App Inventor for Android のチュートリアルをやってみました。「Quiz Me (クイズのアプリ)」 Quiz Me 大リーグに関するトリビアに答えるクイズアプリを作成するチュートリアルです。答えを入力して、「Submit」を押すと、「corre...
-
android-scripting 「SL4A」上で、6行で作れるAndroidのバーコードスキャナープログラムを試してみました。android-scripting 「SL4A」のサイトにサンプルプログラムのリンクとして、下記のサイトがありました。 Android...
-
先日のNHK岡山放送局の番組「現場に立つ」で、岡山県の「津波を想定した被害予測図」が紹介されていました。 NHK岡山放送局 | 現場に立つ 「晴れの国を津波が襲う ~岡山県想定見直しの波紋~」 http://www.nhk.or.jp/okayama/progr...
-
上の子(お兄ちゃん)が、ブログ100アクセスで得たAmazonギフト券利用を我慢できず、ゲームを購入しました。それを見ていた下の子が、「ぼくもブログを書く!」ということになりました。ミッションとしては、お兄ちゃんと同様の100アクセスです。 下の子は、まだまだキーボー...
-
水島コンビナートの工場群の夜景写真が必要になったので、2014/10/11の夜に撮影をしてきました。国道430号線沿いに撮影ポイントを探しました。 両備ホールディングス水島支店塩生(営)の前が、撮影しやすかったです。ただし、夜景の撮影技術が伴っておらず、いまいちピントが合っ...
-
Bloggerでブログを書いてきましたが、主に書くブログを静的サイトジャネレーターでの運用に変更をします。 Bloggerも使いやすいブログなのですが、管理画面にアクセスして、一記事ごと書く運用が、億劫になってきました。静的サイトジャネレーターで運用をすれば、すべてのページ...
-
PyPDF2というPythonのPDFライブラリがあります。Pythonを使って、PDFファイルを操作することの出来るライブラリです。PDF内のページを抽出したり、ページをマージしたりすることが出来ます。 PyPDF2 http://www.blog.pythonlibr...



0 件のコメント:
コメントを投稿