2010/07/02
小学校の授業参観に行ってきました。先生の対応って難しいのだろうな と感じました。
先日の日曜に小学校の授業参観に行って来ました。日曜参観は、毎年この時期にあり、教室はむんむん蒸し暑いです。父兄の皆さんは暑そうにされていました。私は、何回目かになるので、うちわを持って行ってました。
授業は、国語の授業でした。「主語、述語、修飾語」があることを理解するのが、目的の授業でした。
最初に、先生が「私は」「書きました」と書かれている2枚の画用紙を黒板に貼りました。子どもたちに「この文、何かへんなところは無いかな?」と問いかけて、「私は書きました」を詳しくするには、どのような言葉を追加したらいいかを考えるように指示をしました。但し、「書く」という漢字を使っているので、「絵」とかではなく、文字や文章を書く場合のことを考えるようにと、注意を加えていました。
子どもたちは、それぞれ考えた文章を発表します。「私は字を書きました」 「私は手紙を書きました」等。さらに言葉を加えて、詳しくしてみようと考えさせて、「正月に私は手紙を書きました」「正月に私は友だちに手紙を書きました」のように詳しい文になっていきました。
先生は、生徒全員に発言をさせることに注意を払われているようで、発言していない子を探して、発言を求めていました。そんな中、1人の子が、「私は動物の絵を書きました」と発表をしました。当初、注意として話をしていた内容ですが、先生はその点の間違いは指摘しませんでした。他の子どもたちは「絵は違うー」とか言っています。先生は、そこで問題自体を「書きました」から「かきました」に変えようといって、変更をしました。子どもたちは「ぶーぶー」言っていますが、先生は「もう何も言わない!」と黙らせました。
先生は、どう思われて設問を変えられたのかは分かりません。子どもに親の前で恥をかかせないようにとの配慮なのか、モンスターペアレント対策なのかは分かりません。ただ、この話を他の人にした時に、「間違ったことは教えないといけないのでは・・・」という意見もあり、それももっともなのですが、現在の先生の対応として、何が正しいのかは、分からないような気がしました。自分が先生なら、どうしたでしょうか?
登録:
コメントの投稿 (Atom)
人気の投稿 (過去 30 日間)
-
MacBook Airを仕事でプロジェクターに接続ことがあり、どのようにすれば、切り替えが出来るのかを調べました。忘れやすいので、備忘録として記録。 Windowsノートパソコンにプロジェクターを繋げて、プロジェクターに出力を切り替える時には、ファンクションキ...
-
android-scripting 「SL4A」上で、6行で作れるAndroidのバーコードスキャナープログラムを試してみました。android-scripting 「SL4A」のサイトにサンプルプログラムのリンクとして、下記のサイトがありました。 Android...
-
2011/10/16にとっとり花回廊と大山トムソーヤ牧場に行ってきました。 とっとり花回廊 http://www.tottorihanakairou.or.jp/ 10:00に、とっとり花回廊に着きました。天気もとてもよく、どの花もとてもきれいで...
-
2014/10/25 笠岡市の神島(こうのしま)からの夕陽が綺麗と聞いたので、夕日の写真を撮りに行きました。しかし、日没に間に合わず、夕日の撮影はできませんでした。しかし対岸に笠岡、福山のコンビナートがあり、暮れなずむ景色から夜景に変わるまでの微妙な色彩がとてもきれいだったので...
-
久しぶりですが時間があるですが 年頃なのでしょうか?どうかはわかりませんが 自分は「時計がほしい」と思いました。 なぜかというと 持っている時計がこんなものだと 笑われてしまうので買いたいと思ったのです。 そうゴツゴツ時計の王道「Gショック」です...
-
2011/08/15 福井県立恐竜博物館に行った後に、スキージャム勝山に宿泊し、夕暮れまでゲレンデで芝そりをしました。 福井県立恐竜博物館の後、越前大仏と、勝山城を観た後、スキージャム勝山に泊まりました。スキー場なので、かなり山を上った場所にありました。 ...
-
PyPDF2というPythonのPDFライブラリがあります。Pythonを使って、PDFファイルを操作することの出来るライブラリです。PDF内のページを抽出したり、ページをマージしたりすることが出来ます。 PyPDF2 http://www.blog.pythonlibr...
-
Androidのマーケットをみていると、「陰日向に咲く」の電子書籍が「デモ」カテゴリにありました。 以前より読んでみたいと思っていたので、 HT-03A(Androidスマートフォン)にインストールしてみましたが、対応していない機種なので、表示は出来ませんでした。 ...
-
上の子の握力強化のために、ローラーリストボールIMC-59を購入してみました。握力を鍛えるといったら、ハンドグリップぐらいしか思いつかなかったのですが、ハンドグリップだと単調な動きなので、飽きるのではないかと思いました。調べてみると、ローラーリストボールなるものがあり、手首・前腕...
-
前回の 『「放射線で遺伝子が傷つく理由」を子どもに分かりやすく説明するには その1』 の続き 遺伝子(DNA)の詳細をみていきます。遺伝子を拡大して確認すると、下記の図のような構造になっています。 遺伝子(DNA)とは、生物の遺伝情報を持っています。人の細...
0 件のコメント:
コメントを投稿