2011/08/13
Google App Inventor for Androidのもぐらたたきのゲームを加工してみました。
Google App Inventor for Androidのサンプルプログラムの「もぐらたたき」を加工してみました。
MoleMash
http://appinventor.googlelabs.com/learn/tutorials/molemash/molemash.html
このサンプルプログラムでは、画面内のランダムな位置にもぐらが現れます。そのもぐらをクリックすると、スコアに加点されていくというものです。
この表示されるもぐらを別のものにしてみました。「りんご」と「ゴーヤ」がランダムに表示されて、りんごをクリックすると加点、ゴーヤをクリックしても加点はなし、という仕組みにしてみます。
App Inventorの画面のコンポーネントの配置画面にて、「りんご」と「ゴーヤ」の画像をImageSpriteに設定します。下記の画像は説明用に「りんご」と「ゴーヤ」が表示していますが、実際には「りんご」と「ゴーヤ」の画像表示はプログラムで制御するため、この画面では表示されていません。
Blocks Editorにてプログラムの動作を変更します。タイマーが進むごとに実行されるプロシージャ「MoveMole」の中を修正しました。「りんご」と「ゴーヤ」のImageSpriteを配列に格納できれば、シンプルに実装できそうなのですが、その方法が分かりませんでした。このような冗長な記述になってしまいましたが、意図したとおりには動きました。
Android携帯 HT-03Aで動作確認しました。正常動作しました。りんごのクリックの時だけ加点します。
「30分でつくれるAndroidアプリ Google App Inventorではじめよう!」という本も発売されていたので、App Inventorも使われるようになるのかと思いましたが、Googleは、App Inventorのサービスを終了させるようです。
Google、Androidアプリ開発ツール「App Inventor」を終了へ
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1108/10/news024.html
ブロックを組み合わせてプログラムを作成するのは、IDEや、テキストエディタでの作成に比べて、制約が多く、まどろっこしい感じもしますが、ブロック同士の形によって組み合わせることが出来るもの、出来ないものが一目で分かったり、ブロックの色で何の機能を表しているのかが分かったり等、プログラムの勉強という側面では、メリットも大きいと思います。
そういう点もあり、「Googleは同ツールのコードをオープンソースで公開し、教育関係者による利用をサポートする方法を模索しているという。」という方向性も出てきたのだと思います。
ラベル:
Android,
App Inventor,
HT-03A
登録:
コメントの投稿 (Atom)
人気の投稿 (過去 30 日間)
-
滝の写真を撮りたくなって、岡山市北区牟佐にある「太戸の滝(たいどのたき)」に行ってきました。 残念ながら、水量があまりなく、滝らしい写真は撮れませんでした。水量があるときに、また撮影に来たいと思います。岡山市内にこんな滝があれば、気軽に撮影することができます。 ...
-
MacBook Airを仕事でプロジェクターに接続ことがあり、どのようにすれば、切り替えが出来るのかを調べました。忘れやすいので、備忘録として記録。 Windowsノートパソコンにプロジェクターを繋げて、プロジェクターに出力を切り替える時には、ファンクションキ...
-
年賀状にARを使えるかどうかをJunaio(ジュナイオ)を使って検証してみました。費用を掛けずにARコンテンツを再生することを目指します。まず、一番簡単に、マーカーの画像を読み込んだら、YouTubeにアップした動画を再生するものから作ってみました。 metaio Crea...
-
岡山市久米に最近出来た「岡山みやび温泉 大家族の湯」に行って来ました。出来たばかりなので、中はどこをみてもキレイで気持ちいいです。 天然温泉 大家族の湯【岡山市北区久米】 http://www.daikazokunoyu.com/okayama/ いろいろなお風呂...
-
昨年末の山陽新聞の記事で、NTT今村電話交換所の巨大鉄塔の2基の内、1基が撤去されたとの記事がありました。まだ撤去をしている部分が少しは残っているかと思い撮影に行ってみましたが、下から見る限り1基分は何も残っていませんでした。残っている1基を色々なポイントから撮影してみました...
-
Processingという電子アートとビジュアルデザインのためのプログラミング言語があります。その内容をActionScript言語で実装したFrocessingというActionScriptライブラリがあります。Flashの環境にてProcessingとほぼ同様の開発ができ...
-
先日のNHK岡山放送局の番組「現場に立つ」で、岡山県の「津波を想定した被害予測図」が紹介されていました。 NHK岡山放送局 | 現場に立つ 「晴れの国を津波が襲う ~岡山県想定見直しの波紋~」 http://www.nhk.or.jp/okayama/progr...
-
QRコードを大量に作る必要があり、Google Chart APIを使って作成しました。QRコードには、URLの情報を入れています。URLの一部が連番になっていて、プログラムで大量に生成できる構成のURLになっています。 Google Chart Tools https:...
-
久しぶりですが時間があるですが 年頃なのでしょうか?どうかはわかりませんが 自分は「時計がほしい」と思いました。 なぜかというと 持っている時計がこんなものだと 笑われてしまうので買いたいと思ったのです。 そうゴツゴツ時計の王道「Gショック」です...
-
「BD-1(Birdy)」とは、ドイツのメーカー「riese & muller」社の折りたたみ自転車です。折りたたみで小さくなるので、玄関に置いているのですが、子どもが大きくなるにつれて、玄関がだんだんと狭くなってきました。「BD-1(Birdy)」を玄関に収納できる...
0 件のコメント:
コメントを投稿