2011/02/19
ネッツ山陽岡山店でヴォクシーの定期点検をしてもらいました。代車として、今のモデルのヴォクシーの試乗車を貸していただきました。
ヴォクシーの定期点検と、リコールの案内をいただいていたので、ネッツ山陽岡山店に行って来ました。点検とリコールの作業で2時間ほど掛かるとのことで、代車をお借りしました。
ネッツ山陽岡山店
http://www.netz-sanyo.jp/shop/detail.php5?shop=8
ノア、ヴォクシーなど 16車種のリコール
http://toyota.jp/recall/2011/0126_1.html
担当の営業の方と話をしていると、「最近の若い人たちは、車にはこだわらない」という話になりました。実際、子どものために、親がパンフレットを取りに来るそうです。親御さんは子どもと話をして、再度、親のみで商談に訪れることがあるそうです。「ヴィッツでいいから・・・」という子どもの意見だけで、車が購入されるそうです。「自分では、車を見なくもよい」というくらい車に対して執着が無くなっている現状を教えてもらいました。
現在のモデルのヴォクシーは、快適でした。室内空間は、今乗っているモデルと、そんなに変わらない印象でした。キーシステムが今のものとは違っていて、持っているだけでドアが開閉できるので、あれば便利だなーと感じました。
ドライブモードも、マニュアルでギアアップ、ダウンが出来るようになっていて、これがあると便利な場面があると思いました。
ネッツ山陽岡山店には、倉敷芸術科学大学の芸術学部の学生の方の作品が展示されています。店内の中央にある馬をモチーフにした金色の彫塑は迫力があります。
ネッツ山陽岡山店では、毎回、飲み物とお菓子のサービスがあります。お菓子もいつも同じものではなく、女性スタッフの方が、考えて選んだものを用意されているようです。子どもたちは、それもあって毎回行くのが楽しみです。
ネッツ山陽岡山店に向かう途中、空には、沢山の飛行機雲がありました。子どもがHT-03A(Androidスマートフォン)で撮影しました。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
人気の投稿 (過去 30 日間)
-
2011/10/16にとっとり花回廊と大山トムソーヤ牧場に行ってきました。 とっとり花回廊 http://www.tottorihanakairou.or.jp/ 10:00に、とっとり花回廊に着きました。天気もとてもよく、どの花もとてもきれいで...
-
PyPDF2というPythonのPDFライブラリがあります。Pythonを使って、PDFファイルを操作することの出来るライブラリです。PDF内のページを抽出したり、ページをマージしたりすることが出来ます。 PyPDF2 http://www.blog.pythonlibr...
-
android-scripting 「SL4A」上で、6行で作れるAndroidのバーコードスキャナープログラムを試してみました。android-scripting 「SL4A」のサイトにサンプルプログラムのリンクとして、下記のサイトがありました。 Android...
-
2015/08/25に、備北オートビレッジにキャンプに行ってきました。備北オートビレッジには、岡山市から、高速道路の岡山道、中国縦貫道を通って、ゆっくり休憩を取りながらも、2時間ちょっとで到着します。 備北オートビレッジ http://www.bihoku-park.go...
-
今回は、レゴでアニメをつくってみました。 今回つかったフィギュアは、 スターウォーズ 緑のジェダイ キット・フィスト クローン コマンダー クローン ガンナー グリーバス将軍(ドークー伯爵の弟子) コマンド・ドロイド テーマは、戦場をイメー...
-
2014/11/03 笠岡市神島の栂丸山の山頂(テレビ塔がある山頂)からの笠岡諸島を望む景色が素晴らしいと聞いて、山歩きも兼ねて撮影をしてきました。瀬戸内海の撮影ポイントとしてもいい場所だと思います。 山頂まで、アスファルトで舗装された道はありますが、手入れがされている道で...
-
水島コンビナートの工場群の夜景写真が必要になったので、2014/10/11の夜に撮影をしてきました。国道430号線沿いに撮影ポイントを探しました。 両備ホールディングス水島支店塩生(営)の前が、撮影しやすかったです。ただし、夜景の撮影技術が伴っておらず、いまいちピントが合っ...
-
Google Map API helper app for Djangoを使ってGoogle Mapsアプリを作ってみたいので、再度Djangoをチュートリアルからやってみます。 Google Map API helper app for Django http://c...
-
フォトショップなどのレタッチソフトを使えば、簡単に分身の写真を作ることができるという記事がありました。 分身の術!自分のクローンを増殖させてみた写真22枚 http://labaq.com/archives/51723286.html 面白そうだし、簡単に出来...
-
よく見る「Follow me」のボタンを、このブログに付ける方法を調べてみました。 付け方は、下記のサイトで教えていただきました。 Blogger でサイドに Twitter の Follow me のバッジを付ける http://jutememo.blogspo...
0 件のコメント:
コメントを投稿